creature強制法勉強日記(4月28日): creature強制法がproperになる十分条件の一つ

執筆者: 後藤 達哉, 執筆日: 2025年4月28日

本記事は[RS99]のTheorem 2.1.4の行間を埋めただけのものである. 原論文と異なり,強制概念の小さい元ほど強いという流儀を採用する.

必要な定義は4月27日の記事に書いたので参照のこと.

感想:添え字がいっぱいあって大変だけど,やっていることはMathias強制法がproperなことの証明とかを素朴に一般化しただけなので,冷静になればいける.

注意

以下,条件$(w, t_0, \dots)$に対して$\pos(w, t_0, \dots, t_{m-1})$から元を取ることがあるが, この集合が非空な時点で$|w| = m_\mathrm{down}^{t_0}$が従うから,暗に$w \in \basis(t_0)$なこと (つまり条件の要請の$(\exists i)(w \in \basis(t_i))$の証拠$i$は$0$となっている)を要請しているのがわかる.

しかし,そのような条件は以下の補題で見る通り稠密にある.
補題

$\QQQ := \{ p \in \QQ : w^p \in \basis(t^p_0) \}$とおくとこれは$\QQ$の稠密部分集合となる. より強く任意の$p \in \QQ$について$q \in \QQQ$が存在して$q \le_0 p$となる.

証明.$i \in \omega$であって$w^p \in \basis(t^p_i)$となるものを取る. $q = (w^p, t^p_i, t^p_{i+1}, \dots)$は所望の条件である. (証明終わり)

定義 (nice)

$(K, \Sigma)$をcreating pairとする.これがniceであるとは, 任意の$s \in \Sigma(\{t_0, \dots, t_{m-1}\})$ ($t_0, \dots, t_{m-1}$は$m_\mathrm{down}^{t_i}$が昇順になるような枚挙)について$\basis(t_0) \subseteq \basis(s)$を満たすこととする.

以下,creating pairは常にniceだと仮定する.

補題

$w' \in \pos(w, s_0, \dots, s_{n-1})$かつ$w'' \in \pos(w', s_n, \dots, s_{n+k-1})$とする. このとき$w'' \in \pos(w, s_0, \dots, s_{n+k-1})$である.

証明は省略する.

補題

$(K, \Sigma)$をcreating pairとする.

$p = (w, s_0, \dots, s_n, s_{n+1}, s_{n+2}, \dots) \in \QQQ$とする. また,$w' \in \pos(w, s_0, \dots, s_{n-1})$とする. このとき$q := (w', s_n, s_{n+1}, s_{n+2}, \dots)$も$\QQQ$の条件となり$p$以下にいる.

証明. まず$q$が条件であることを確認していく.

任意の$i < \omega$について,$m_\mathrm{up}^{t^q_i} = m_\mathrm{down}^{t^q_{i+1}}$であることは明らか.

$w' \in \basis(t^q_0)$であること:$p$が条件であるので,$w' \in \pos(w, s_0, \dots, s_{n-1})$について,$w' \in \basis(s_n) = \basis(t^q_0)$となる.

どんな有限区間$I \subseteq \omega$とどんな$u \in \pos(w', \{t^q_i\}_{i \in I})$についても$j = \max (\omega \setminus I)$について$u \in \basis(t^q_j)$であること:補題と$p$が条件なことより従う.

列$(t^q_i : i \in \omega)$はノルム条件$\mathrm{s}\infty$を満たすことは明らか.

以上より$q$が条件であることが確かめられた. $q \le p$は明らか. (証明終わり)

上記の$p$と$w'$から$q$を作る写像を$\phi$としよう:$q = \phi(p, w')$.

補題

$(K, \Sigma)$をcreating pairとする.

$p, q \in \QQQ$を条件とする. $q \le p$とし$w'\in \pos(w^q, s^q_0, \dots, s^q_{n-1})$とする. すると$\phi(q, w') \le \phi(p, w')$である.

証明.$q \le p$の証拠となる区間列$(I_n : n \in \omega)$を取る: $w^q \in \pos(w^p, t^p_i : i \in I_0)$かつ$t^q_n \in \Sigma(t^p_i : i \in I_{n+1})$ (for every $n \in \omega$).

このとき$w' \in \pos(w^p, t^p_0, \dots, t^p_{\min(I_n) - 1})$であるので,条件$\phi(p, w')$を考えることができる.

$J_0 = \varnothing, J_{m+1} = I_{n+m+1}$で定まる区間列が$\phi(q, w') \le \phi(p, w')$の証拠となる. (証明終わり)

補題

$(K, \Sigma)$をcreating pairとする.

$q, r \in \QQQ$, $w' \in \pos(w^q, t^q_0, \dots, t^q_{n-1})$とし,$r \le_0 \phi(q, w')$とする. このとき$q' \in \QQQ$があって,$q' \le_n q$かつ$\phi(q', w') = r$である.

証明. $q' = (w^q, t^q_0, \dots, t^q_{n-1}, t^r_0, t^r_1, \dots)$とおく.

$q'$が条件なことを見よう. $m_\mathrm{up}^{t^q_{n-1}} = m_\mathrm{down}^{t^r_0}$を見る必要があるが,両者は$|w'|$に等しいのでよい. $w^q \in \basis(t^q_0)$は$q \in \QQQ$より従う.

どんな有限区間$I \subseteq \omega$とどんな$u \in \pos(w^q, \{t^{q'}_i\}_{i \in I})$についても$u \in \basis(t^{q'}_{|I|})$なこと: $I=n$の場合が問題となる. $t^{q'}_{|I|} = t^r_0$で$r \le \phi(q, w')$なので,ある$i \in \omega$について$t^r_0 = \Sigma(t^q_n, \dots, t^q_{n+i})$となる. しかし,nicenessより,$u \in \basis(t^q_n) \subseteq \basis(t^r_0)$となる.よってよい.

ノルム条件$\mathrm{s}\infty$を満たしているのは明らか.

$q' \le q$について. $r \le_0 \phi(q, w')$なのでその証拠となる区間分割$(I_n : n \in \omega)$をとる. $J_0 = \varnothing, J_1 = \{ 0 \}, \dots, J_n = \{ n-1 \}, J_{n+1} = I_1, J_{n+2} = I_2, \dots$という区間分割を取れば$q' \le q$の証拠となる.

$\phi(q', w') = r$は明らか. (証明終わり)

定義 (近似する)

$\QQQ$の条件$p$が順序数の名前$\dot{\tau}$を$n$で近似するとは,任意の$w_1 \in \pos(w^p, t^p_0, \dots, t^p_{n-1})$について,もし$r \in \QQQ$で$p$以下にあり,$w^r = w_1$で,$\dot{\tau}$を決定しているものがあれば,条件$(w_1, t^p_n, t^p_{n+1}, \dots)$も$\dot{\tau}$を決定している.

定理

$(K, \Sigma)$をfinitary creating pairとする.$p \in \QQQ$とし$(\dot{\tau}_m : m \in \omega)$を順序数の名前の列とする.$l \in \omega$とする.

このとき,$q \in \QQQ$があって,次を満たす.

証明. $p = (w^p, t^p_0, t^p_1, \dots)$とする. 目的の条件$q = (w^q, s_0, s_1, \dots)$を定めていく. $w^q = w^p$とし,$i < l$に対しては$s_i = t^p_i$とする. $n \ge l$に関する帰納法で$q_n, s_n, t^n_{n+1}, t^n_{n+2}, \dots$を次を満たすように定める.

  1. $q_l = p$
  2. $q_{n+1} = (w^p, s_0, \dots, s_n, t^n_{n+1}, t^n_{n+2}, \dots) \in \QQQ$
  3. $q_{n+1} \le_n q_n$
  4. もし$w_1 \in \pos(w^p, s_0, \dots, s_{n-1}), m \le m^{s_{n-1}}_\mathrm{up}$かつ,ある$r \in \QQQ, r \le_0 (w_1, s_n, t^n_{n+1}, t^n_{n+2}, \dots)$が存在して,$r$が$\dot{\tau}_m$を決定するならば,$(w_1, s_n, t^n_{n+1}, t^n_{n+2}, \dots)$もすでに決定している.

補題より,上記の状況で$(w_1, s_n, t^n_{n+1}, t^n_{n+2}, \dots)$は$\QQQ$の条件であることに注意する.

主張:上記の列を構成すれば定理の証明は終わる.

$q$を$(q_n : n \ge l)$のfusionとする. $n \ge l$と$m \le m^{s_{n-1}}_\mathrm{up}$を固定する. $w_1 \in \pos(w^q, t^q_0, \dots, t^q_{n-1})$とする. $r \le q$で$w^r = w_1$なものが$\dot{\tau}_m$を決定していたとする. この$r$は$r \le_0 (w_1, s_n, t^n_{n+1}, t^n_{n+2}, \dots)$を満たす.

よって(iv)より$(w_1, s_n, t^n_{n+1}, t^n_{n+2}, \dots)$も$\dot{\tau}_m$を決定する. したがって,$(w_1, s_n, t^n_{n+1}, t^{n+1}_{n+2}, t^{n+2}_{n+3}, \dots)$も補題よりそれより下の条件なので$\dot{\tau}_m$を決定する.

以上より,(i)-(iv)を満たす列を構成すればよいことがわかった. $s_{n-1}$までと$t^{n-1}_{n+i}$ (for $i \in \omega$)および$q_n$が定まったとする. $\pos(w^p, s_0, \dots, s_{n-1}) \times (m^{s_{n-1}}_\mathrm{up}+1)$の枚挙$((w^n_i, m^n_i) : i < k_n)$を取る. creating pairがfinitaryという仮定より$k_n < \omega$である.

$\QQQ$の条件の列$(q_{n,k} : k \le k_n)$を次を満たすように定める.

  1. $q_{n,0} = q_n$.
  2. $q_{n,k}$は次の形:$(w^p, s_0, \dots, s_{n-1}, t^{n,k}_n, t^{n,k}_{n+1}, \dots)$.
  3. $q_{n,k+1} \le_n q_{n,k}$.
  4. ある$r \in \QQQ$で$r \le_0 (w^n_k, t^{n,k}_n, t^{n,k}_{n+1}, \dots)$が$\dot{\tau}_{m^n_k}$を決定するならば,$(w^n_k, t^{n,k+1}_n, t^{n.k+1}_{n+1}, \dots)$も$\dot{\tau}_{m^n_k}$を決定する.
主張:上記の列を構成すれば,条件を満たす$s_n$と$t^n_{n+i}$ ($i \in \omega$),$q_{n+1}$を構成できる.

$s^n = t^{n,k_n}_k, t^n_{n+i} = t^{n,k_n}_{n+i}$, $q_{n+1} = q_{n,k_n}$とおく. これが条件を満たすことを示す. (iii) $q_{n+1} \le_n q_n$は$\le_n$の推移律より良い.

(iv)を見よう. $w_1 \in \pos(w^p, s_0, \dots, s_{n-1}), m \le m^{s_{n-1}}_\mathrm{up}$とする. すると$(w_1, m) = (w^n_k, m^n_k)$となる$k < k_n$が見つかる. $r \in \QQQ, r \le_0 (w_1, s_n, t^n_{n+1}, t^n_{n+2}, \dots)$があって,$r$が$\dot{\tau}_m$を決定するとする. 補題より,この条件$(w_1, s_n, t^n_{n+1}, t^n_{n+2}, \dots)$は$(w^n_k, t^{n,k}_n, t^{n,k}_{n+1}, \dots)$より$\le_0$で下にあるので,($\delta$)より,$(w^n_k, t^{n,k+1}_n, t^{n,k+1}_{n+1}, \dots)$も$\dot{\tau}_m$を決定している. よって,より強い条件$(w_1, s_n, t^n_{n+1}, t^n_{n+2}, \dots)$も$\dot{\tau}_m$を決定している. これで(iv)が確認できた.

したがって,後は($\alpha$)-($\delta$)を満たす列$(q_{n,k} : k \le k_n)$を構成すれば証明終わりである. $k < k_n$について$q_{n,k}$まで構成できたとして,$q_{n,k+1}$を構成する. ($\delta$)の仮定を満たさない場合は$q_{n,k+1} = q_{n,k}$でよい. したがって,ある$r \in \QQQ$で$r \le_0 (w^n_k, t^{n,k}_n, t^{n,k}_{n+1}, \dots)$が$\dot{\tau}_{m^n_k}$を決定すると仮定し,このような$r$を一つ固定する. この場合は,補題を$q_{n,k}$,$r$と$w^n_k$について適用して得られる条件を$q_{n,k+1}$とすればよい. (証明終わり)

$(K, \Sigma)$をfinitary creating pairとする. $\QQQ$はAxiom Aを満たす.よって,$\QQ$はproperである.

証明. 順序数の名前$\dot{\tau}$と$p \in \QQQ$と$n \in \omega$を任意に取る. このとき定理を$\tau_0 = \tau$として$\tau_1, \tau_2, \dots$は何でも良い順序数の名前で適用したとき$q \le_n p$が取れて,$q$は$\tau$を任意の$m \ge n$で近似する. 各$m \ge n$と$w_1 \in \pos(w^q, t^q_0, \dots, t^q_{m-1})$について,$(w_1, t^q_m, t^q_{m+1}, \dots)$が$\tau$を決定するときその値を$\alpha^m_{w_1}$と書く.決定しないときは,$\alpha^m_{w_1} = 0$とおいておく. このとき$x := \{ \alpha^m_{w_1} : m \ge n, w_1 \in \pos(w^q, t^q_0, \dots, t^q_{m-1}) \}$は可算集合である (finitaryの仮定より$\pos(w^q, t^q_0, \dots, t^q_{n-1})$は有限集合だから). $q \forces \dot{\tau} \in x$を示せばよい. $q' \le q$を任意に取る. $q'' \le q'$があって$\dot{\tau}$の値を決定する. $w_1 = w^{q''}$とおく. $w_1$の長さは十分長いと仮定できる.そこである$m \ge n$に対して$w_1 \in \pos(w^q, t^q_0, \dots, t^q_{n-1})$である. $q$は$\tau$を$m$で近似するから,$(w_1, t^q_m, t^q_{m+1}, \dots)$は$\tau$を決定している. よって決定されたその値は$\alpha^m_{w_1}$であり,$\dot{x}$に属する. したがって,$q'' \forces \dot{\tau} \in x$となり証明が終わる. (証明終わり)

参考文献